- イベントのご案内 (4)
- ワークショップのご案内 (2)
- 社長のつぶやき (9)
モノづくりしているというと=ハンドメイドという事が多々ありますが
マジで作ってますという方と、豊橋でもお会いすることが出来ました。
もともと革漉き機のモーター交換のご依頼でご縁を頂いたのですが、
モノづくりの組み立ての部分をしっかり勉強されている方だなぁ、
モノづくりに造詣の深い方だなぁと感心しておりました。
元々そういった場所で働いてみえたそうです。
本日お宅にお邪魔して革漉きのモーターを交換しながら、ご自身のミシンも見せて頂きました。
何とポストベットミシンです。
靴を作る方が使うもので、しかもメーカーはドイツのPFAFF(パフ)
老舗メーカーですね、靴の本体を縫うミシンです。 平ミシンや腕ミシンと異なり、下からグンと腕が伸びています。上部の送りはローラーなのでカーブも縫いやすいですが扱いにコツがいる職人のミシンです。
ソファーやいすの工場では見ますが、これを家庭で使ってる方を初めて見ました。
しかも、若い女性です。
渋いの一言です。
机の上も設計図とデザインが書かれた紙があったり道具や材料などあってカッコいいです。
何かハンドメイドの本から引用したものや
手作りの本から引用したものではなく、
イチから作るモノには
道具
自分の生活スタイル
経験
などが作るモノに反映されます。
モノづくりの楽しさは自分の頭の中にあるイメージをカタチにする過程が一番楽しいです。
それを叶えてくれる道具に出会う事も、とてもテンションの上がる事だし、
それを使いこなす事もさらにテンションを上げる出来事です。
もちろん技術が大事なのは大前提です。
でも最新の道具や理に叶った道具を使うことでしか新しいモノは生まれないし
0から1から作れる人がもっと増えると良いな
道具屋としては思います。
また、この方が屋号を作ってご商売されるときはご紹介したいと思います。